RPAのお役立ちコラム

PowerAutomateDesktopを使用したRPAに関するお役立ち情報を掲載しています。

【企業向け】Power Automate for desktopの活用事例5選!RPAの導入状況も解説

「Power Automate for desktop」とは、Windows 10・11ユーザーであれば無償で利用できる「RPAソフト」です。以前は有料のRPAソフトばかりだったため、導入を躊躇している企業が多くありました。 しかし、無料で導入可能な「Power Automate for desktop」が出てきたことで、業務を自動化し効率化している企業が増えています。本記事では「RPAの導入状況」や「Power Automate for desktopの活用事例」を解説します。 企業におけるRPAの導入状況 「RPA」とは業務においてのルーティンワークや単純作業を自動化する、クローラーやツールのことです。世界中で普及が進んでおり、日本国内でも2019年11月時点で「約4割」と、RPAを導入している企業が急速に増えています。 「RPA」の導入には、予算や担当者の確保などの環境を整える必要があるため、大手企業では「約半数」が導入していますが、中小企業では導入している企業が「3割」にも及びません。 また日本は「1部署から」など、まずは導入範囲や期間を決めて試験的に導入する企業が多いため、各... 続きを読む

【超基本】JPGとPDFの違いとは?それぞれが持つ特徴について徹底解説!

文書や画像を保存や編集、スキャニングする際に「PDF」と「JPEG」のどちらを使っていいのか迷うことはありませんか?。PDFとJPEGでは特徴や目的などが大きく異なるため、使う用途に合わせて適切な形式を選ぶことが重要です。本記事では、PDFとJPEGの特徴をそれぞれ説明していきます。 JPGとPDFの3つの違い JPGとPDFは次の3点において違いがあります。 それぞれの違いについて詳しく解説します。 1.圧縮 JPEGは主に画像の保存に活用されますが、画像データを圧縮することで、ファイルサイズがPDFに比べて小さくなります。サイズが小さいため、メールで添付したりデータを共有したりしやすいのが特徴です。 一方で、非可逆圧縮方式であるJPEGは、ファイル保存すると画質が悪くなる可能性があります。それに比べてPDFは圧縮機能があり、なおかつファイルの品質に影響はありません。そのため、PDFは多目的に活用できるのが特徴です。 2.ストレージ JPEGはサイズが小さく、クラウド内やハードディスクなどの容量に与える影響が少ないのが特徴です。しかし、画像や文書の保存をするのであれば、PDFの方が信... 続きを読む

【2023年最新】Power Automate for desktopを学べるおすすめの本10選!

PowerAutomateDesktopとは、Microsoftが提供しているRPAツールです。ExcelやWordといったMicrosoftアプリとの相性がよく、これらのアプリを使用している場合に最適のツールですが、機能が豊富な分、使いこなすまでの知識の習得が大変です。 本記事では初心者はもちろん、中級者や上級者向けの情報が詰まった本も紹介します。 【初心者向け】Power Automate for desktopを学べる本5選! ここでは、初心者がPowerAutomateDesktopを学べる本を5つ紹介します。それぞれ詳しくみていきましょう。 1.世界一やさしいPower Automate for desktop 引用:世界一やさしいPower Automate for desktop | 清水 理史 |本 | 通販 | Amazon 「世界一やさしいPowerAutomateDesktop」は、2021年11月12日頃に発売された書籍です。当書では、下記の3部構成でPower Automate Desktopについて解説しています。 イラストが豊富でサンプルファイルも提供され... 続きを読む

Power Automate Desktopとは? できることやメリット、デメリットを徹底解説!

業務を自動化し、無駄な作業を削減できるRPAツールですが、プログラミングスキルが操作できない場合も多いです。Power Automate Desktopであれば、これらの専門スキルがなくても直観的な操作で業務の自動化を行えます。 上手く活用できれば、業務効率化や人手不足解消につなげられる他、生産性の向上も実現できるでしょう。当記事では、「Power Automate Desktop」の概要やメリットなどを解説します。 Power Automate Desktop(パワー・オートメイト・デスクトップ)とは? 引用:Power Automate 「Microsoft Power Automate Desktop」は、Microsoftが提供しているRPA(Robotic Process Automation)ツールです。元々は「Microsoft Flow」という名称で提供していましたが、2019年の機能追加時に現在の名称に改名、ブランドを刷新しました。 Microsoft Power Automate Desktopに含まれている「Power Automate Desktop」は、Win... 続きを読む

【ステップ別】RPAシナリオの作成手順を紹介!作成時のポイントも徹底解説!

「RPA(Robotic Process Automation)」とは、ロボットの使用によって、定型業務を自動化できるツールです。働き方改革が叫ばれ、長時間労働の改善や人材不足解消が企業課題となっている中、注目を浴びるようになりました。 RPA運用において欠かせないのが「RPAシナリオ」です。RPA運用の成功はRPAシナリオの質に左右されるといっても過言ではありません。 当記事では、RPAシナリオの概要やシナリオの作成手順・ポイントについて解説します。 RPAのシナリオとは? RPAのシナリオとは「作業手順」のことです。例えば、ExcelやWordで請求書を作成する際のシナリオは以下のようになります。 上記のとおり、シナリオは1つの作業手順をステップごとに分けて、作業全体の流れをわかりやすく示したものです。手順をステップごとに分けることで、ロボットに任せて自動化できる業務と人が担当しなければならない業務を線引きできます。 RPA運用の主な流れ PRA運用の流れは主に以下のとおりです。 それぞれ詳しくみていきましょう。 1.シナリオの設計 業務の可視化をはじめ、作業に必要なデータやツール... 続きを読む